EDDY MERCKX / Corsa Extra ダイアコンペ/DC139・ギドネットレバー 初め、ブレーキはこんな↓ワイヤリングにしたけど、やはり左手側(写真では右側)は、短かすぎて、変速が滑らかにいかない。 ちなみに、わたくしは左手がフロントブレーキ。 今どきbikeと…
EDDY MERCKX / Corsa Extra シフトレバー ブルホーンハンドルにして、シフトはブレーキレバーと一体のデュアルコントロールレバー方式でなく、別々のにしよう。 このフレームには、古典的なダウンチューブシフターを取り付けるWレバーの台座がしっかりある…
EDDY MERCKX / Corsa Extra 「マルチスピード」のクランク? パワークランクは外してAMANDA号に移植しちゃったし、クロモリを味わいながらたまに気楽にサイクリングというマシンにするつもりだから、ノーマルクランクだろ。 最近はほとんどが4アームとかだ…
EDDY MERCKX / Corsa Extra ブレーキアーチ・BR7403 74世代のデュラエースの後発ブレーキ、BR7403。 左右アームまでは分解してディグリーザーの池で、歯ブラシ使って。 左右アームの接点に、1mmにも満たないベアリングリングが。 今回、裏側に変なマイナス…
EDDY MERCKX / Corsa Extra Rディレーラー・オーバーホール 昨夜からペイント薄め液に漬けといたけど、そのくらいでは落ちない頑固さで。 西谷くんオススメだったグーキンをスプレーボトルに移してかけて磨く。 Vipro's(ヴィプロス) Gherkin α(グゥーキンア…
EDDY MERCKX / Corsa Extra バーテープ 普通外して捨てちゃうのだろうけど、このBROOKS/made in England の牛革バーテープ、1万円以上するのだ。 太鼓打ちとしては牛革愛があるし、とても勿体無くて捨てられない。 まだ引っ張ってもブチブチ行かずに革とし…
EDDY MERCKX / Corsa Extra 固着して外せないBB・ステムと格闘 power-cranksを外して、先ずはBB(ボトムブラケット外し)。 デュラエース/BR7700 フレームは埃だらけ。 外すネジの方向は、、、この時、偶然にも両方正ネジ方向で外そうと(反時計回りに緩め…
EDDY MERCKX / Corsa Extra そういえば、ブログに載せる20年以上前のphotoデータ探してたら、裏ブログに載せてたメルクスさん絡みのphotoがあった。 元データはiPhoneに入りきらないから、保存用の外付けハードディスクのどこかにあるはずだけど、探すの面…
EDDY MERCKX / Corsa Extra 2002年に、ツール・ド・フランスの山岳コースを一つだけ走るサイクルレースイベント「Letape du Tour」(エタップ・ダ・ツール)に参加するためにフランスとベルギーに。 当時ベルギーに住まっていたYuki兄宅に日本から同行の3人…
ボトルゲージ追加 ボトルゲージ穴も開いていないNJSフレームの甚五郎ピスト号。 すでに一つ、1000円しないフレームに巻きつけて固定するタイプのゲージを装着済みだけど、便宜上はもう一個欲しくなったので、別のいい感じのを探してみた。 穴が空いていない…
甚五郎ピスト号 改❹ ボトルゲージ SKSボトルゲージアダプター NJS(日本自転車振興会)認定の競技用ピストフレームなので、リムブレーキ取り付け穴もなければ、ボトルゲージ取り付けダボ穴もない。 競技やトラックバンク練習で使わずサイクリングやポタリン…
甚五郎ピスト号 改❸ ↓ 嵐山町/旧 鎌形小学校、現 嵐山幼稚園 ペダル・サドル・ハンドルを交換した甚五郎ピスト改で。 たまたまリフォーム中だった旧/日赤(日本赤十字)社屋。 本来の姿↓ この勤務地で和太鼓に出会い、ロードレースをやめて没入。 5年間、…
甚五郎ピスト号 改❷ で、コレでライドしてみる。 フロントからチッチ音が出ていたのでチェックすると、タイヤとブレーキ台座が干渉。 クリアランス、ゼロ。 ブレーキ台座無し、台座はフォークにバンド留めなので、フォークに固定部分の台座ネジ緩めて数mm上…
ピストbikeに乗ってみたい わたくしは、オンロードレーサーが好きで、ホビーレースにも参戦し、何台も所有している。 MTB(マウンテンバイク)も、まだ26インチが主流の頃、TREKのアルミ・フロントサスペンションのを買って、そこら辺を乗っていたことがある…
パワーの異なる2人でサイクリングを楽しむには 購入したe-bike XROSS/DX512A 改 タイヤ交換 MAXXIS/MINION DHF 27.5×2.60 このぶっといタイヤは、かっこいい。 そもそもアドベンチャーbikeと謳ってるだけあって、オフロードの走破性もかなりのものだろう。…