2022年5月10日
7時間寝ていたいのだけど、6時間くらいで起きてしまう。5時半には起きて準備。
今の自分のお仕事服、bikeジャージに持ってきた薄い羽毛ジャケット引っ掛けて、ママチャリお借りして、昨日、オーナーに教えてもらった、製麺所が朝6時からやってるといううどん屋へ、朝ご飯を食べに出かける。
結構距離はあった。
6時半ごろに着いたけど、なるほど、港湾の工場地帯の中にあるので、朝早いのに作業服のおっさんたちでいっぱい。
確かに観光客向けの店じゃないな。
丸亀製麺もあんまり行ったことないので、要領がわからず。
「温玉肉ぶっかけの、大!」と言ったら、こいつ分かってねえな、という感じで、「ええの?3玉あるで。」
ビビって中(2玉)に変えた。
そうか、こんなにトッピングがあったんだ。
ネギもおろしも生姜もかけ放題。つゆも。
イケゲソが、でかい。
6時半ごろが朝のピークの様で、わたくしが食べ始めた頃は、空いてきた。
このおっさん、いっぱい席が空いてるのに、わざわざわたくしの前へ。いつもの席、ってことか?
お腹いっぱいで、宿に戻る。
ママチャリ3km近く漕いだ。
世界中をmotor bikeで旅したオーナー。
沖縄ナイスguy、N平くんに見送ってもらって、9時15分ごろ、出動。
走り出してすぐ、ディスクの効きが甘いので、前後とも内側のネジを30度位ずつ締める。
晴れって、素晴らしい。
丸亀城は、一周まわっただけで。
土器川という川沿いに行くと、富士山みたいな飯野山が。
数日前から、左ペダルのクリート部分から、チッと音がしてバネが爆ぜるような感覚が気になっていたけど、本日は急に頻度が増した。
日本一周始めてしばらくたって意識し始めたこと↓。
右ペダルは小休止や食事や見学以外、外さないけど、左ペダルは信号ストップのたび、大袈裟でなく右の100倍以上は外して付けて。
クリート消耗は激しいだろうなあと。
そのクリートが原因だろうと、開いてない商店ブースのところで、クリート確認。
確かに左は、右に比べてせクリート先端の厚みも後側も、かなり消耗している。
クリートはもっともつと思ってたので、予備は持ってなかった。
現在地検索でスポーツ自転車専門店探すも、ほとんどが火曜日定休。
一軒、在庫ありますというところを通り道の高松市で見つけて、そこへ行くことに。
念の為に、クリートは左右入れ替える。
まだ走り始めて1時間経ってないのに、そんなこんなで35分経ってしまった。
香川県丸亀市旧飯山町
左右入れ替えても、左から異音と異感覚。
こりゃあ、クリートが原因ぢゃないな。
ああ、power-cranksのベアリングがとうとうイカれてきて、その振動がペダルに伝わってるのか?
外して確認するも、目視では異常なし。
念の為、テープをガタのある隙間にはみ出るように巻いておく。
Cozma号が調子悪いと、ともかく憂鬱になる。
香川県高松市旧国分寺町
11時半、ここかあ。
今つけてるのは型番61のマルチクリートだけど、これは型番51のシングルクリート。
これは予備として持っておこう。1450円。
POWER-COOP店長にTELして相談。
香川県高松市
これから、連日雨予報多い中、何もないと噂の四国南西部に入るし、まだ少しあるけど、ここらでディグリーザー仕入れておこうと、ホームセンターへ。
簡易手袋は裂けてきたので、薄いゴム手袋もメンテ用に。
もう隣のスーパーで買い出しして、昼餌済ませてしまおうと。
イートインコーナーで。
ディグリーザー、重くてデカいなあと思ったら前のよりこんなにデカかった。
店長のアドバイス通り、左ペダルのスプリング部分を洗浄して、グリスを塗り塗り。
前のは使いきれず。
重いけど、相棒のために、2本携行。相棒のためならこのくらい持つさ。
ともかく、舗装路走破は、毎日がランダムな振動実験。
MTBみたいに太いタイヤにサスペンションではなく、高圧のタイヤ。
路肩の振動衝撃の連続。
もっとビシッと路肩まで舗装せんか!と怒鳴りたくなるほどで、路側帯の白線の内側は側溝段差が7〜8mおきに来たり、あるあるだけど路側帯の右側はボコボコ盛り上がって走れたもんじゃなかったり。(完全硬化前に、通行解除して大型車がふんづけて、皺寄せになるのだろう)
本日は(これからも)路肩舗装の酷さに苛つきどおし。
結局チッチ音と異感覚は解決せず。
power-cranksではなく、やはりペダルのよう。
天下のXTRの新品だぜ?
3時のおやつ。
香川県から徳島県に入った途端、11号線は都会から漁村へ。
大きめの海鮮屋があったので寄ってみる。
何も買わずに出た。
徳島県鳴門市(雨水菅)
観光ほか一切なし、鳴門市のビジネスホテル「NEXEL-α鳴門」さんへ。
中には入れさせてもらえなかった。
ここで大丈夫かなあ。
半個室ドミトリーとかいうので、2800円。
他の普通の個室部屋がある中で、別ブースに扉があって、
上部分が20cmくらい開いてる、隣の音丸聞こえの板仕切り個室。
太陽光はほぼ入らない。まるで囚人部屋。
眺望。
1Fに「大浴場」があるのはいい。
サウナと水風呂もあったのでリラックスとアイシングに活用。
終わってランドリー。100円高くて300円。
徳島県鳴門市
本日は、近くのスーパーで買い出し。
火曜定休の店が多いのだろうけど、ゴーストタウンみたいに静まり返った街だった。
買いすぎ。
埼玉では買えないやつにした。
隣のブースの御仁の咳払いが、10秒おきに続く。。
本日の宿のWi-Fiだと、やっとGarminログがiPhoneに飛んできた。
91.9km・実走4時間1分・獲得標高405m