2022年8月16日
@映画見てたからか、就寝は24時近く。
また例によって途中起きて時間見たら、3時だった。
7時前に起床。
ホテルの朝食会場というのは1Fの10席も無いようなところ。
混んでるだろうなと7時半ごろ行ったら、ガラガラだった。
おかわりできるとのことだったけど、なんか言い出しにくかった。
でも奥で作ってるおばさまに、水筒に冷水入れていい?と聞いたらOKで、氷まで入れてくれた。
@8時15分ごろに出動。
午後あたりから雨予報。
もってくれ!
先日、七尾のゲストハウスで出会った富山のミシュラン二つ星店スタッフのTakeさんによると、一昨日から呉羽梨と言うのが出荷開始になって、県道367沿いの直販露店で売り出されているらしい、、、のだけど、ともかく、目的地までの移動優先にして、検索してまで行かなかった。
どんな味なんだろ?
(ちなみに、今まで人生で一番美味しかった梨は、千葉県は四街道市のとある一本の木に成っていた梨。その木は、もう、無い。。。)
@県道73号で、庄川を渡る。
富山県射水市旧大門町
富山県射水市旧大島町
富山県射水市旧小杉町
富山県富山市①
富山県富山市②
ナビに従って、海沿いのどフラットをゆく。
富山は、以前NHKスペシャルでの富山湾特集を見たこともあるけど、日本有数の自然環境をもった県。
一昨年も去年も、相方とアテンザ号で何泊かして、堪能した。
ので、今回、あまりに遅いと北海道に雪降っちゃうので、1日でスルーしてしまうことに。
。。。もったい無い。
富山県滑川市
@10時過ぎ、道の駅・ウェーブパークなめりかわ、別名?ほたるいかミュージアムとかいうところがあったので、大休止。
サイクリストも何人か。(ちなみに、富山に入って、結構サイクリストに会ったが、挨拶しても半数は無視。何でだ?)
お盆最終日だからか、道の駅も結構混みだした。
何とか塩ソフト350円。
さて、完全に海沿いに出て巡航。
向こうに、能登半島が見える。
立山連峰方面。アスリートのそらまめさんが、以前途中断念して下山したというくらい、不安定。
https://www.instagram.com/run8sun3
県道1号線。ずっと直線。富山の海岸線のメイン道はわかりやすい。
路肩も広くて走りやすい。
魚津のミラージュランドというところ。水族館もあった。
富山県魚津市
。。。ヤバい雨雲。
自転車道が整備されてるけど、走ってみるとphotoでは分かりにくいけど凸凹で巡航しづらい。
隣の空き空きの車道にもどる。
富山県黒部市
黒部市に入ったら、一気に雨雲がきた。
この降り方はヤバいかも、という感じがして、たまたま近くにあった個人経営?な感じのお寺の軒下に入る。
すると、一気にキタ。
その軒下すら雨が降り込んで私もCozmaもビシャビシャになってきたので、少し奥へ。
風雨レーダー見ながら約30分近く雨宿りして、、小降りになったので先へ。
国道8号線は、隠れるところがほとんどない。
火曜日定休のところが多い中、一箇所、怪しげな喫茶店がやってたので、雨宿りがてら昼食に。
結構地元客で混んでた。
メニューがめちゃくちゃ多い!
豚焼肉定食、780円。
本日泊まる宿の方が、あまりの豪雨に心配してTELして下さって、早めに着いてもすぐ入れます、いつでもどうぞと言ってくれた。ありがたい。
再出発。
1時間近く回したけど、空をどう見たってまた雨雲再来。
ファミマがあったので入ってレーダー見たら、ドンピシャな感じで。
ここは、イートインコーナーを開放しててくれて、ありがたし。
コーヒーはもう一杯お代わりして、慌てずに待つ。
ここには、約40分いた。
さて、あと30km弱。小雨の中、再出動。
富山県下新川郡朝日町
ヒルクライムの前には、雨具脱がないと汗だく。こまめに脱ぎ着して行く。
グロータックも雨だとパッドがすり減るのが早いのか、本日2〜3回アーレンキー突っ込んで隙間調整。
めんどくさがらずに安全のためその都度止まって。
糸魚川市に入った。
新潟県糸魚川市入り。
明治大学自転車部主催「東京〜糸魚川ファストラン」(300kmを謳ってだけど、実際は270〜290km前後)10年間毎年出た思い出の地。
夜通し走るブルベは出る気ないけど、集中して8〜9時間で走り切る300kmくらいが、自分の限界かな。
毎年、どのレースよりも自分にとって大事なレース(レースではないのだけど)。
ここで優勝できたらゴールし終えて死んでもいいと本気で思ってた。
何回か、自転車通行不可のトンネルがあって、急いでるからいっそ突っ込んだろか?と思ったけど自粛。
峠越えかよ、と思ったけどそうはならず、結構フラットな迂回路だった。
ここらによくあるシェードタイプのトンネルが続く。
勾配があってカーブしてる。
で、東京糸魚川ファストランで慣れてるはずのシェードトンネルだけど、宿まであと20kmくらい、ある迂回路脇に、親不知トンネル云々とかの表示があって、びっくり。
日本一周連中が恐れるところの親不知トンネル区間、って、ここ?
どうもそのようだ。
明日だと思ってて、ヘルメットの赤ランプの電池も弱まってきてるのを、明日替えようと思って替えてない。
車ではよく通る日本海沿いの高架も見える。
路面は狭くて悪く、雨でスリッピー。
我がCozma号+荷物=21.6kg。
私は前後7気圧以上入れてるので、慎重に行く。
確かに、こんなとこをフルキャンプ路線の総重量4〜50kgのbikeと、ライダー合わせて100kgオーバーの物体を、幅3cm前後のタイヤのグリップで行くのは危険だろう。
交通量が少なく、片側工事制限で、かえって最後尾だったり、その後対向車が行く間、後ろが来なかったりで、何とかなった。
親不知区間、高速は何度も通ったけど、下道は初めてだった。
ダウンヒルして、市街地に。
15時半前、本日の労働者御用達の宿に到着。
「ひすいの宿たつみ」さん。
朝食付き、一泊4900円。
(後でわかったけど、1人泊だと+1000円だった)
ユニットバストイレは無いけど、8畳間の和室の方がリラックスできるでしょう?と。
さすが労働者御用達、こんな干し場まで。
室内にも、エアコンが当たるとこに物干し。
歩いて50mにデカいスーパーとドラッグストア。
さすがにキッチンはないので調理はできないけど(レンジやポッドはある)。
侘しいけど、餌。
スーパーには糸魚川産、という食材はほとんど無かった。
唯一あったのが、この醸造アルコール入りのワンカップ日本酒。
明日は、丸一日雨予報。
連泊して停滞することにする。
翌日も雨予報だけど。
100.1km/実走4時間43分/獲得標高374m