2022年10月9日
@7時間半近く寝たけど、3時ごろ、あまりの寝汗に起きる。
昨日の日本酒が効いたんだろうか?
このまま宿の浴衣で寝ると風邪引くかもと思い、自分のBAKUNEに着替える。
本日は、直線で行けば30kmくらい、だけど房総の南端を回っていくので70km弱。
6時20分ぐらいにゆるゆる起きて、7時20分くらいに女将が2Fまで朝食を持ってきてくれる。
なかなかじゃないの?ご飯は小さなおひつ一杯なので、お茶碗に二杯くらいだけど。
8時20分に出動。
本日は夕方から雨予報。まあ、距離的には大丈夫だろ。
本日は、この日本一周で海沿いをしっかり走れる最後の日だな。
道の駅/和田浦WA・O!
まあ、8時台だから開いてない。
シロナガスクジラの骨格標本。
9時前、ローソンで。
カップのデザインが代わった。捨てるのが勿体無い。
内陸をゆく国道128号から離れて、国道410号へ、さらに海側の県道251号沿いへ。
その県道251号沿いの堤防が、ステキだった。
もう、km単位で、南房総市出身のアーティストたち?の作品が。必ず右上に作品名と作者名の票。
その数、数百はあるだろう。とても全部は撮りきれなかった。
もう今日は、時間はあるのでゆっくりと、20km/h前後でのんびりとサイクリング。
@10時、南房総市千倉町の道の駅/ちくら潮風王国で大休止。
てっぱつアジフライ450円。
揚げたてで、美味しかった。てっぱつとは、房総の方言で、デカい、という意味らしい。
漁船が、上がれるようになってたので。
これ、お店とかでなくて、個人宅みたい。
とにかく、どこもサーファーだらけ。
お店もホテルも、少しオサレな感じのオーシャンホテルとかペンションとか、サーファー向け的な。
11時過ぎ、野島崎に着。
春日部ナンバーのハーレー軍団。
300円払って、上まで行ってみる。
房総半島最南端の碑が、下にあるらしい。
小さな展示室。
千葉県は、灯台だらけの県だった。
房総フラワーライン
12時半前、洲崎灯台、着。
周りの駐車場は、どこも200円入れろと。
もっと晴れていれば、富士山もよく見えるらしい。
いよいよ、東京湾の東側を北上していく。
観光客向けの海鮮系の店は、日曜なので?どこもたくさんの人が。
館山市の、大きめの街中華があったのでそこでお昼に。
ちょうどわたくしが入るタイミングで、多摩ナンバーの真っ黒い右翼?バスが来て、黒服の兄ちゃんたちが何人も入店したので、ラーメン来るまでにはかなり時間かかったけど。のんびり待つ。
海鮮味噌ラーメン、1200円。
美味しかった。スープまで完食。
さて、ゆっくりしてたら、アプリの到着予想時刻が15時を超えちゃった。
さらに、晴れ間は全くなくなって、少しだけポツリポツリときちゃった。
少しだけスピードアップしていく。
本日は素泊まりなので、15時前、本日の宿近くのセブンに着いて、昨日の宿でいただいた千葉県のクーポン券2000円分使おうとしたら、うちでは使えないと。
提携店をざっと見たらセブンもあったのでどこでもと思ってたら、違うんだ。
も一度提携店検索して、一番近いのが7kmくらい戻ったセイムス。
大した勾配はないけど、ほぼフラットの本日の行程の中で、ラストのアップダウンのあるところ。
戻る。
セイムスで買い出して外に出たら、雨が降ってた。
16時、本日の宿、民宿川徳さん、着。
ここら辺は、音楽スタジオや、音楽合宿のできる宿のメッカのようで。
ここも、そんな宿。
でも本日は、初めて耳の聞こえないグループを泊める、ということで、手が回らないらしく、素泊まりならいいよ、と。
ラスト雨に降られて、さらには近道したら砂だらけになったので、チェックインする前にCozma号を拭いてチェーンにオイルを。
広い部屋。洗濯も乾燥も無料、冷蔵庫もある。
いつものルーティーン、風呂、洗濯、写真整理とレポート。
夜は雨が本降りに。
また、気が重い。
どうしても雨を楽しむことができない。
キャベツとブロッコリーの芽のカット野菜と、サバ缶と、レーズンパン、牛乳、そしてビールとかで夜エサ。
明日。
房総〜都内湾岸エリアは、さんざんトラック運ちゃんの時に(トラックで)走ったし、交通量の多さや信号三昧から、走る気が全くしないので、富津の金谷港から東京湾フェリーで神奈川の久里浜までワープ。
そこから山梨〜長野〜群馬を通過して埼玉帰還なんだけど、全く振れずに保ったRX・BIKEさんから買ったROVALホイールに敬意を表して、RX・BIKEさんを表敬訪問しよう。
もっとも、主たる目的は、伸びきったSRAMチェーンの交換なんだけど。
ただ、残念ながら高岡オーナーはグランフォンド世界選手権出場のためにイタリアだし、一番お会いしてお礼言いたかったメカニック鏑木氏は、シクロクロス大会のメカニックのため不在。
まあ、そんなもんだろ。
とにかく、雨が早く止んでほしい。
89.9km/実走4時間8分/獲得標高420m