自転車
AMANDA フォーク+前三角80T・バッククロモリ 一台、どうしてもカーボンフレームの草分け・千葉洋三氏が作ったbikeが欲しくて、2001年にフルオーダー。もう22年前だ。 2002年ツールドおきなわ市民200kmは、コレで走った。ホイールは流石に木リムでは走れない…
TIG/チタニアOZ-R518 日本一周後、手持ちのpower-cranksをみんなオーバーホール。 クラッチがイカれたのは交換。 クラッチ径が合うものはアダプターや本体は互換性があるのでTIG号用に組み換えて、クランクも交換。 チェーンリングは、SHIMANOチェーンでも…
TIG/チタニアOZ-R518 2013年にセミオーダーした、チタン専門メーカーTIGの自転車部門/日本の職人手作りのフレーム。 www.titanium-tig.com フォークは初めから今は自転車業界から撤退してしまったグラファイトデザインのカーボンがついてきた。 このフォー…
GIANT ESCAPE R3 ブレーキ・シフトワイヤー NISSEN SHIMANOのレバーセットに、純正のアウターも付いていたのだけど、オサレさ優先で、前部のワイヤーはちょうど余りのあったニッセンのアウターを流用。 このフレームはアウター受けが溶接されていてインナー…
GIANT ESCAPE R3 さて、出来上がったので相方に引き渡そうとしたら、なんと32C→38Cにサイズアップしたので後輪が干渉してうまく回らない。 フレームとは左右も縦もクリアランスはあったはずなんだけど、、、とよくみると、ゴッツくて後ろに出っ張ってるFD(…
さて、時間のあるうちに、オーバーホール三昧。 ここで、自分のではなく相方用のクロスbikeを。 GIANT ESCAPE R3 もう15年以上前だったかに購入した、ジャイアントの、多分初代エスケープR3。 (←2代目だろうとご指摘が) いまだにモデルは継続していて、日…
デュラエース7800ディレーラー・ブレーキ清掃 TREK5500号は10速のデュラエース7800型で組んである。 以前RD7700はスプリングまで全部分解してオーバホールしたけど、今回RD7800はプーリーゲージとプーリー分解までで。 取り付けた時に上側にあるガイドプーリ…
日本一周から自宅に帰還して、モラトリアム期間のうちに、Cozma号以外の愛車たちも一気にオーバーホールすることにした。 TREK5500 30年近く前に購入。 当時TREKのフラッグシップモデルだった。 ツール7連覇したランス・アームストロングが乗っていた。(ド…
Cozma号改、組み直しその3 さて、ホイール、贅沢にカンパ・シャマルカーボン(10-28T)とスペシャ・ROVAL(11-34T)をコース勾配によって使い回してみたけど、スプロケット歯の大きさが思った以上に違って、チェーンテンションがうまく合わない。 34Tに合わ…
Cozma号改、組み直しその2 回転部は洗浄して分解してグリスアップしてオーバーホール終了。 DHバー、流石に埼玉には何kmも車を気にしないで巡航できる環境はないので外した。 試走してみて、このハンドルでもまだ、今の自分には遠く深いので、もう徹底して近…
Cozma号改、組み直しその1 新品交換パーツ クランク わたくしはCozma号とTIG号、この2台のチタン車をpower-cranksでしか乗ったことがなかった。www.kurohyou9696.com スマートコグ西村代表に「今度ノーマルクランクで乗ってみてください」と言われて、そりゃ…
フレームメンテ よく頑張った相棒Cozma チタン素材なので錆はないけれど、白濁している感じ。 ビニールテープやタイラップ留めの跡 トップチューブなどにはフレームバックの固定ベルクロでこすられた跡 車用のコンパウンドでもいいのだろうけど、手持ちで何…
相棒Cozma号のメンテナンス 今まで、ホイール外しての掃除、スプロケット外して掃除したり交換したり、パンク修理やタイヤ交換、そのほか各種パーツ交換は自分でやっていたけど、最終的な変速調整、オーバーホールはプロショップのPOWER-COOPさんにお任せ。 …
日本一周に出動した時には、考えていなかったR(リア)ディレーラーガード。 bikeのリア両サイドにサイドバッグをつけて野宿路線で走っている人たちは、右側にコケてディレーラーがイカれた、という話を聞いたことがない。荷物がクッションになって守ってく…
@日本一周号は、フレームバックを装着するので、ボトルが上に引き抜けない。 そして、結構工具類を携行するので、重心低いダウンチューブ下に、重くなる工具を入れるボトルを装着しよう。フレーム注文時にスピードコグさんとメールやりとりして、ダウンチュ…
本所工研/シムワークス Turtle 44 マットガード(泥除け)無しでの日本一周はしていないので比較はできないが(そうしている人もいたし、無ければ無いで何とかなるかもだけど)、わたくしは日本一周には泥除けは必須だと思う。雨走行は、たとえできるだけ避…
もういつまで経っても、日本一周記にたどりつかない感じ。まだ自転車ハード編から抜け出せない。 Garmin+ライト 今時の日本一周に、ガシェット類は欠かせないけど、まだ自転車編なので、サイコン・スマホのホルダーに絞って。 もう旧型になっちゃったけど、…
日本一周にDHバーは必要か? 必要か必要でないかはそれぞれが判断することで、一般的な答えなどあるわけないので、「有効か?」のほうがいいのかな。 言わずもがな、 メリット → 空気抵抗を減らせる、いろいろな姿勢が取れる デメリット → 不安定になる、バ…
ハンドルは、サス構造のステムと合わせて、カーボンハンドル、それも幅広でフレア角のついたグラベル用を。疲労軽減とコントロールのしやすさを最優先。そもそも下ハンはもう握らなくなっているので、リーチ短くドロップも浅いのがイイ。 Lauf Smoothie Bar …
SPECIALIZED Roubaixの「FUTURE SHOCK」、TREK Domaneの「Iso Speed」。これらのフレームを採用しなかったので、ステムにはサスペンション構造を持ったものを選択。ただ、バネ使用のものは大きく重いものがほとんどなので、舗装路にターゲットを置いたこのス…
トレックやスペシャのリアサス機構付きフレームにしなかったので、日本一周でシートピラーの果たす役割は大きい。 しかし、日本一周パーツでまず求められるのは、壊れないこと。 シートピラーでは、よくあるヤグラ固定部分の緩みがないことが自分的には一番…
サドル沼、、、 とよく言われる。その通りだ。 ハンドル、ペダル&シューズ、サドル。 これらのパーツはbikeと直接触れて入力・コントロールするパーツで、触れる手や足、体躯、お尻や骨盤などと絡むので、当然インプレッションも個人差が大きい。 こればか…
campagnolo(カンパニョーロ) 03 ネットで調べた範囲では、高速レース等では放熱性に優れるシマノとかに軍配上がるけど、耐久性や音鳴りの少なさではカンパだとか。そのカンパローターでも画像上は区別つきにくいけど、ナンバリング無しと、「03」のつくお高…
日本一周にはリムブレーキかディスクブレーキか 色々な比較検討は、特集や個人ブログに優れたものがたくさんあるので検索を。 https://funq.jp/bicycle-club/article/509539/5/ https://www.cyclabo.com/ja/topics/xey2de90mp/#まだまだリムブレーキも使える…
使用タイヤ&インプレ ミシュラン(MICHELIN)POWER/エンデュランス/25C ・試走段階で使用。実際に日本一周には使用せず。まだインプレ段階にはない走行距離。 わたくしは、サーキット走行とかまではやらないけど、車とmotor bikeで奥武蔵の信号少ないワイ…
・カンパホイールにカンパ12速スプロケが入らん(というか、そのパーツが入手超困難)というフザケた状況に、短気なわたくしは、もう信頼するカンパホイールでの日本一周は諦めようと思っていたら、どうも新しく出たこのシャマルカーボンでなく、旧型ホイー…
カンパ(Campagnolo)/SHAMAL CARBON ・積載量の多い場合は、定番のARAYA/アルミリム/36本組/最低32Cタイヤ以上が入る幅、が無難だろう。 でも、積載をギリギリまで削るわたくしは、ロードレースbikeで使用するタイプを選択。 そして今回、ロード巡行も…
ペダル SHIMANO・XTR ・先ず、わたくしはずっとSHIMANOペダル(時にLOOK)できた。 TIMEペダルは仲間のbikeで試させてもらったことはあるけど、ペダル踏面が左右に動くなど、パワーロスを感じられて自分的には有り得なくて、購入したことがなかった。 SHIMAN…
チェーン SRAM12速用 → カンパ12速用 ・初めはクランクセットを除いては、SRAMで行くつもりだったので、チェーンもSRAMで。 その後、準備段階でスプロケットは16TのあるCampagnoloにしたけど、カンパチェーンにしなくてもSRAMチェーンのままでしっかり駆動し…
チェーンリング(前のギア) ストロングライト(STRONGRIGHT)・CT2/50 TA・ALIZE/38 ・あまりに色々試行錯誤しすぎたので、訳が分からなくなって、日本一周中、インナーのギア歯数はずっと36だと思っていた。帰ってよく見たら38だった。どうりで初体験の3…