2022年6月19日
@8時間寝た。
結局、他の人たちは個室で、ドミトリーはわたくし一人なので、個室みたいなもの。
朝の朝。
これだけ食べたいわけでは無いけど、ご飯パックは3個セット、味噌汁も、とか、なかなか2個セットって無い。ご飯パック2つ、卵は4個/6個、903納豆も2パック/3パック。
ぺろっと食べちゃうけど。
外は予報通り、雨。
100円10分で充分乾くことに味をしめて、汗かいたBAKUNEとか洗濯してから歩いて1分のコインランドリーで乾燥。
バーテープってのは、何十kmも走ってから巻かないとだった。
一昨日、茶輪子さんからの帰りでは、コレでヨシ、と感じて、翌朝バーテープ巻いたけど、ブラケットポジションは遠く、DHポジションは近すぎ。
剥がして、ブラケットをかなり上、そしてやはり内側に傾けてセットして、巻き直し。
10時出動。
しばらく走って、お、開聞岳頂上が見えてる!と、止まってiPhone外して構えたら、もう隠れた。
しばらく走って、やり直し。
巻いて、後ろにきた。
枕崎までの何もない田舎道、大きい工場がいくつも。
まずは、薩摩酒造・頴娃(えい)蒸溜所。
ここは、古そうだけど、デカかった。
さらに進んで行くと、何にも見えてないのに、お米を蒸す実にいい香りが。
どうしたって酒工場あるだろ、と進んだら、「本坊酒造」の知覧蒸留所。
でも、芋でなくて、あれは、間違いなくお米の香りだったなぁ。
そして、鰹節を炊く香り。
進むと、鰹節製造の大きな工場。
@雨はふつうの降りから、小雨、そして本降り、小雨。
止む気配はない。
集中して2時間以上走って(一回、自販機で100%ジュース補給)12時過ぎ、やっと枕崎市が見えてきた。
@12時半前、本日の第一目的地・枕崎駅到着。
駅、どこ?
この会館?から離れた奥にあった。
昨日寄った西大山駅は、JR日本最南端の駅を謳うが、ここはJR日本最南端の始発/終着駅を謳う。
違いがよくわからなかってけど、ここは、ともかくJRのレールの南の端っこ。
ここから、北海道までレールは繋がってるんだな。
また、ここ枕崎は、鰹節の町らしい。
Googleマップ先生にお聞きして、評価の高そうな食堂を探す。
一つあった!と行ったら、ケーキ屋だった。
別のとこを検索。
町頭食堂、というところ。
マスター一人で作ってるらしく、出てくるのは遅かったけど、黒豚焼肉定食(1600円したけど)頼んだら、細切れ肉のが出てくると思ったら、1cmの厚みはある豚のステーキみたいで。
ずぶ濡れなので、タオルで拭いて、座布団外して木の椅子にすわる。
帰る頃にはその椅子もビチョビチョなので、また拭いて。
Cozma号はその間、屋根が無い駐車場の端っこで、荷持ともどもずぶ濡れ。
すまぬ。
帰りしな、おかみさんが、雨とはいえ熱中症にならんように、と、お茶のペットボトル500mlと、おかき煎餅や飴を袋に入れて下さった。
ありがとうございます(結局、この後、お茶は美味かったのだ。)
@第2目的地。
昨夜、日本一周達成の先輩、見守ってくれているT澤さんから、何気なく「知覧特攻平和会館も行くのでしょうね」
。。。その存在を意識してなかったので(早い話が知らなかった!知覧の滑走路から出撃、は、聞いたことはあったような)びっくり。
調べたら、本日の宿から10kmと離れてないので、絶対行こうと。
折れ曲がって北東へ進路変更。
交通量の少ない枕崎知覧線34号を。
ここらは、ともかく茶畑だらけだった。
ググったら、鹿児島県はお茶の生産量では静岡に次いで日本二位、「産出額」?では、日本一らしい。
「最大の栽培地域は南九州市から枕崎市にかけて広がる南薩台地付近」らしい。
まさに通過した、ここだ。
緑のもあったけど、ほとんど梅雨前に新芽を刈ったんだろう。
鹿児島県南九州市旧知覧町
独特な抽象的デザインだ。
詳しくは↓
http://usagigasi1f2.starfree.jp/
15時、知覧特攻平和会館、着。
500円。
このブースだけは写真可、あとは不可。
かなり広いさまざまなブース。VTR。
特攻隊員1000人以上の顔写真と、遺書などが全て、展示、もしくはたくさんの引き出しにあった。
ただ1時間、眺めてもダメだな、ここは。
40年近く前、旧制高校で特攻隊員として散った若者の日記を文庫本で読んだ。
「二十歳の遺書」だったか?
ネット上にどう探しても出てこなかった。
もう一度見つけて、じっくり向き合いたい。
(「青春の遺書」佐々木八郎 だった。ネットで探して中古を入手して、よおく自宅の本棚見たら、昔のがちゃんとあったのだった。)
@会館を出る頃には、もう土砂降り。
それにしても、グロータックはハッキリ言って効かない。
巷で効く効く言われてるのは、ドライコンディションで、1day使用だけの話だな。
パッドのイン側をギリギリローターに付くくらいにして、アウト側で攻めていって、ホイールが回るギリギリのところ、くらいでは効かない。
雨だと、もう、手でホイール回転させてほとんど回らないくらいにして、始めて効く。
もう、走っていて完全に抵抗感じるレベル。
油圧もこんな感じなのか?私のセッティングのどこかがおかしいのか?
@16時過ぎ、ホテルAZ鹿児島川辺店、着。
予約サイトでコメントしておいたら、前回と同じく1Fに部屋を取ってくれていた。
また、タオルも2枚、あと新聞紙も提供してくださったのだ。
ホイールは外さずに、まずはpower-cranksを外してみる。
サビは浮いたりしてないので、ヨシ!と安心したけど、両端の細かいベアリング部分がスルスル回転しない。
これは良くない。拭いて、ミシン油刺して、動かない方をディグリーザーかけたり。
あとは、チェーンをディグリーザー吹いて、タクリーノwetスプレー拭いて。
洗濯に加えて、bikeジャージも初めて普通の乾燥機に突っ込んでみる。
面倒なので、2食バイキング付き5910円。
power-cranksは、部屋で外して少しでも乾かすことに。
ああ、なんとか頑張ってくれ!